イベント・セミナー

【2023年度情報通信月間参加行事】TTCオンラインセミナー「次世代のルールメーカーの育成とキャリア開発」開催のお知らせ

  情報通信技術の様々な産業での利活用が進み、情報通信分野における標準化の役割が多様化しています。特に、標準化によるイノベーション連携の促進等、ルールメイキングを通じた市場創出の重要性が高まっています。今回は、このような社会や事業の変化を踏まえ、次世代のルールメーカーをどのように育て、キャリア開発を支援していくべきか、当事者の方々にお集まりいただき、現状の課題や今後のアクションについて議論を深めて参ります。

  パネルディスカッションでは、デジュール標準だけでなくフォーラムやコンソーシアム、OSS等のコミュニティ活動も含めた次世代のルールメイキングを担う産学官の様々なお立場の方にお集まりいただき、若手の視点から今後の目指すべき方向性に光を当てます。

  この機会を、ルールメイキングを活かした事業戦略やそのための人材育成、また自身のキャリア開発にお役立てください。

 開催概要

開催日時 2023年6月28日(水)14:00~16:00
開催方式
Zoom WebinarおよびTTC会場のハイブリッド開催
一般社団法人情報通信技術委員会(TTC)AB会議室【MAP】
主催
一般社団法人情報通信技術委員会(TTC) キャパシティビルディングアドバイザリーグループ(CBAG)
後援
一般社団法人情報処理学会
一般社団法人電子情報技術産業協会
協賛
情報通信月間推進協議会
参加対象
TTC会員以外の方にもご参加いただけます。
参加費
無料
申込み方法

登録を締め切りました。
【個人情報について】お送りいただきました内容は、当委員会の「個人情報の取り扱いに関する基本方針」に則り、本セミナーの参加登録他、TTCの各種ご案内に使用させていただきます。

その他
  • 本セミナーのオンラインでのご視聴用のURL等の詳細情報は、開催直前にお申込みいただいた方にメールでご案内いたします。
    (会場参加でお申込みいただいた方にはオンライン視聴用のご案内はお送りしません。)

  • TTC会場でのご参加ご希望の方は、登録フォームの「TTC会場参加希望」にチェックを入れてお申込みください。

  • 登録いただいたメールアドレスにメールを配信しますので、お間違えないようご入力をお願いします。受付完了通知メールが迷惑メールフォルダ等に振り分けられている可能性がありますので、ご確認をお願いします。

  • 申し込み後のご案内はすべてeメールで行いますので、「@ml.ttc.or.jp」「@s.ttc.or.jp」からメールを受け取れるように設定してください。

  • オンラインでのご視聴時には、接続環境や回線状況等により、再度接続が必要になる場合や、ご視聴いただけない場合がございます。

  • 講演内容、講演者は変更される場合がございます。

  • セミナー参加証明書の発行を希望される場合には、以下の申請フォームよりお申し込みください。(セミナー参加申込ではありません。)
      TTC主催セミナー参加証明書申請フォーム

お問い合わせ
TTC事務局までお問い合わせください。
ttc_seminar[atmark]ml.ttc.or.jp

プログラム

時刻 講演内容 講演者
14:00~14:10
開会挨拶
※リモート講演
総務省 国際戦略局 通信規格課 標準化戦略室長
清重 典宏 氏
14:10~14:30
キャパシティビルディングアドバイザリーグループ(CBAG)の役割と活動計画
学校法人金沢工業大学 教授
一般社団法人情報通信技術委員会 CBAG リーダ
横谷 哲也 氏
14:30~14:50
アイデンティティ分野における国際標準化~分散型IDに焦点を当てて~
※リモート講演
Microsoft Corporation
Identity Standards Architect
安田 クリスチーナ 氏
14:50~15:50
パネルディスカッション
若手人材の実経験を踏まえた標準化に必要なスキルや教育、支援の在り方
モデレータ:
日本電気株式会社
デジタルトラスト推進統括部 
主席プロフェッショナル
一般社団法人情報通信技術委員会 CBAG メンバ
永沼 美保 氏
 
パネリスト:
  •  国立大学法人東京大学 工学部システム創成学科 西尾 美哉 氏
  • 総務省 国際戦略局 通信規格課 真塚 裕理 氏
  • 富士通株式会社 先端技術開発本部 6Gインフラ戦略企画統括部 戦略室 山口 智史 氏
  • KDDI株式会社  KDDI総合研究所 先端映像通信グループリーダ 河村 圭 氏
  • 日本電信電話株式会社 ネットワークイノベーションセンター 特別研究員 小川 泰文 氏
15:50~16:00
閉会挨拶
国立研究開発法人産業技術総合研究所
デジタルアーキテクチャ研究センター
超分散トラスト研究チーム 招聘研究員
一般社団法人情報処理学会情報規格調査会 委員長
一般社団法人情報通信技術委員会 CBAG サブリーダ
河合 和哉 氏

招待講演者紹介

seminar20230628-1.jpg
安田 クリスチーナ
Identity Standards Architect, Microsoft Corporation
 

2017年パリ政治学院政治学部・法学部首席卒業。在学中の2016年に、米NGO「InternetBar.org」のディレクターに就任。2017年アクセンチュア入社。2019年米マイクロソフトに移り、現在アイデンティティ規格アーキテクトとして、分散型ID関連の技術規格の国際標準化に取り組む。参加している国際標準化団体は、ISO, W3C, IETF, DIF, OIDFなど多岐にわたる。滋慶学園グループ TECH.C.の教育顧問や内閣官房 Trusted Web 協議会の委員も務める。
Forbes Japan 30 Under 30 2019、MIT Technology Review Japan Innovator Under 35 2021に選出。JCI 文部科学省大臣奨励賞 2020(元・人間力大賞)受賞。

パネリスト紹介

seminar20230628-2.jpg
西尾 美哉 氏
国立大学法人東京大学 工学部システム創成学科 4年
 
東京大学米倉一男研究室にて、機械学習のモデルを利用したRSウィルス感染症の流行予測をテーマに研究。高校在学時からパンデミック前まで、離島での学習支援ボランティアを経験。将来の国際的な活躍を視野に、2022年9月から大学を休学し、ITUでのインターンとして、AI/ML in 5G Challengeの大会運営に従事。2023年4月より復学。
seminar20230628-3.jpg
真塚 裕理 氏
総務省 国際戦略局 通信規格課
 
2020年、総務省入省。現職の国際戦略局通信規格課にて、主にITU-Tに関する業務を担当。世界電気通信標準化総会(WTSA)、ITU-T SG16(マルチメディア)及びSG20(IoT・スマートシティ)に加え、アジア・太平洋電気通信共同体(APT)のAPT標準化プログラム(ASTAP)等にも参加し、日本の技術の標準化の支援およびICT分野における日本のプレゼンス向上のための業務に従事。このほか、国内企業や大学等の国際標準化活動を支援する施策を担当。
seminar20230628-4.jpg
山口 智史 氏
富士通株式会社 先端技術開発本部 6Gインフラ戦略企画統括部 戦略室
 
2019年、富士通株式会社入社。ローカル5Gシステムの企画、設計、構築、実証を担当した後、2022年より現職にて、社内外6G推進活動に従事。北米Next G Allianceにおけるグローバル6G検討に参画している。
2023年、日本ITU協会奨励賞受賞。
 
seminar20230628-5.jpg
河村 圭 氏
KDDI株式会社 KDDI総合研究所 先端映像通信グループリーダ
 
2010年、KDDI株式会社入社。2011年よりITU-T Q6/16 (VCEG)、MPEG、JCT-VC、JVETにて国際標準化活動に参画。2020年よりITU-T Q1/9ラポータ。主に、動画像や点群、動的メッシュを対象とする符号化方式の研究・開発および国際標準化に従事。
2016年、日本ITU協会国際活動奨励賞功績賞分野受賞。2020年、2023年情報規格調査会標準化貢献賞受賞。
seminar20230628-6.jpg
小川 泰文 氏
日本電信電話株式会社 ネットワークイノベーションセンター 特別研究員
 
2003年、日本電信電話株式会社入社。以来コアネットワークシステムに関する研究開発に従事。近年はキャリア網へのネットワーク仮想化技術に取り組み、OSSコントリビュータとして活動。2017年よりDPDKの配下プロジェクトであるSPPのメンテナ、2020年よりOpenStack TackerプロジェクトPTL(プロジェクトリーダ)。