ブログ

第36回ASTAP会合

1.はじめに

  2024年5月20日から5月24日まで、タイのバンコクで、第36回ASTAP会合がハイブリッド形式(一部対面のみ)で開催されました。18ヵ国のAPT会員、賛助会員、国際電気通信連合(ITU)およびその他の組織から、対面で113名、オンライン参加者を含め総数152名で開催されました。日本からの現地参加者(オンライン参加者)は、総務省通信規格課標準化戦略室の影井敬義室長を団長とし、総務省から2名(4名)、KDDI 1名(2名)、NEC 3名、NICT 3名(5名)、NTT 2名、OKI 1名、TTC 3名が参加しました。また、20日に開催されたインダストリーワークショップでは、日本から現地参加者7名(トヨタ、ANA、DNP、CRIC(Cyber Risk Intelligence Center)、NEC、TTC)、リモート参加者2名(中京電気、AiTrax)の方々が講演しました。

ASTAP-36  集合写真
ASTAP-36 集合写真

2.インダストリーワークショップ

  日本、韓国、中国、マレーシア、ITUから19名の講師を招き、3つのセッション(セッション1:サプライチェーンサイバーセキュリティ、セッション2:中小企業、セッション3:APT/ITU-Tワークショップ 国内標準化体制構築)構成で、現地参加83名、リモート参加22名で実施しました。

  前回の第35回ASTAP会合において、Dr. Hyoung Jun Kim議長(韓国)から、副議長の岩田が今回のASTAP会合のインダストリーワークショップの主担当に指名されました。

  第35回ASTAP会合で承認され設置された将来の方向性を議論するFD-TF(Future Direction-Task Force)の議論において、過去のインダストリーワークショップにおける産業界からの参加状況を報告した上で、産業界からの更なる参加の必要性を、岩田から提案しました。1に示すとおり、過去3回のインダストリーワークショップでは、半数がCJK(日本、韓国、中国)の国の研究機関からの講演でした。

   ASTAPへの活動への産業からの参加の関心をより持って頂くために、今回は、意識的に産業界からの参加者、CJK以外の国からの参加者を増やすよう推進しました。1がワークショップのスケジュールです。

図2 インダストリアルワークショップ講演者構成
図2 インダストリアルワークショップ講演者構成

表1 ASTAP-36 インダストリーワークショップスケジュール

Time Monday, 20 May 2024
10:00 – 10:10
 
Industry Workshop
・Introductory Remarks
by Dr. Hideyuki Iwata
        ASTAP Vice-Chair/Industry Workshop Committee Member 
10:10 – 12:00
Session 1: Supply Chain Cybersecurity
 Moderator:       Mr. Xiaoyu You
               
ASTAP Vice-Chair
                  CAICT, People’s Republic of China
 
Session 1-1: Industry-Government Collaboration Initiative
・ Supply-Chain Security of Auto Industry in Japan
by Mr. Tomoji (Ted) Furuta, Chair of Cyber Security Experts Group, ICT Subcommittee, General Policy Committee, Japan Automobile Manufacturers Association (JAMA), Japan
・ Introduction of Transportation ISAC (Information Sharing and Analysis Center) Japan
by Mr. Akihiro Wada, Chief Director, Transportation ISAC Japan
DNP’s Supply Chain Security Initiatives and Issue Recognition
by Mr. Kenshi Tani, General Manager, Cyber Security Business Development Unit Advanced Business Center, Dai Nippon Printing Co., Ltd, Japan
Securing the Last Chain (Last Mile): A Customer-Centric Approach as a Proactive Security Alerts across the Supply Chain
by Dr. Yong Joon Joe, Director of R&D Division, LSWare Inc., Republic of Korea
 
Session 1-2: Industry-Specific Initiative
・ Keidanren’s approach to cybersecurity
by Mr. Akihiro Wada, Chair, Working Group on Cyber-Security Enhancement, Committee on Cyber Security, Keidanren (Japan Business Federation), Japan
・ Introduction of CRIC CSF (Cyber Risk Intelligence Center - Cross Sectors Forum) and Supply Chain
by Mr. Hiroshi Arakawa, Acting Secretary General, CRIC CSF, Japan
Supply Chain Cyber Security Consortium (SC3) activities
by Mr. Hiroshi Takechi, Manager, Planning and Coordination Office, SC3, Japan
・ Introduction of standardization activity on supply chain security in South Korea
by Dr. Sang Woo Lee, TTA TC5 PG504 chair / ETRI (Cybersecurity research division), Republic of Korea (Remote)
 
Q&A
12:00 – 14:00
Lunch Break
14:00 – 15:30
Session 2:  Small Medium Enterprise (SME)
 
Moderator:       Dr. Seungyun Lee
               
Vice-Chair of EG IOT, ETRI, Republic of Korea
 
Session 2-1: SDGs
Measuring Air Pollutants using UAV
by Ms. Naoko Iwatsuki, Chukyo Denki, Japan (Remote)
·        Accessibility in the Future Technologies for the Aging Society (Opportunities and Challenges in Asia)
by Mr. Daniel (Hark) Sohn, CEO of SCE Korea, Inc., Republic of Korea
・  Brief introduction of Carbon data Reliable Circulation
by Mr. Miao Ren, CEO, Beijing Shuji Intelligence Technology Co., Ltd, P.R. China (Remote)
・ How Digitalization Aids Mutual Trust and Cooperation in Small and Medium-sized Enterprises
by Mr. Luan Jing, China Academy of Information and Communications Technology, P.R. China (Remote)
 
Session 2-2: Rural Communication
・  Wireless Flexible mesh Network for Outdoor
by Mr. Tsutomu Tamura, AiTrax, Japan (Remote)
 
Session 2-3: Emergence Technology
・ Quantum Technology – The new Horizon
by Mr. Thaib Mustafa, Smart Tech AP Sdn Bhd, Malaysia
 
Q&A
15:30 - 15:45
Coffee Break
15:45 – 17:15
 
 
 
 
 
Session 3: APT/ITU-T Workshop on Establishing National Standardization Secretariat (NSS) for BSG Capacity Building
 
・ Moderator:  Mr. Dao Ngoc Tuyen
Chair of ASTAP EG BSG, MIC, Viet Nam
Mr. Akihiro Kato
       
Coordination Advisor, ITU TSB
 
・ Keynote Speech
by Mr. Seizo Onoe, TSB Director, ITU (Remote)
 
・  Presentation of the NSS guideline
by Mr. Akihiro Kato, Coordination Advisor, ITU TSB
 
・ Interactive Panel Discussion
Moderator:       Mr. Dao Ngoc Tuyen
         Chair of ASTAP EG BSG, MIC, Viet Nam
Panelist:
・  Ms. Emi Yoshino, TTC, Japan
・  Mr. Ki-Hun Kim, TTA, Republic of Korea
・  Mr. Thaib Mustafa, MTSFB, Malaysia
・  Mr. Akihiro Kato, ITU TSB
 
Q&A
17:15 – 17:30
Conclusion of Industry Workshop
·        by Dr. Hideyuki Iwata
ASTAP Vice-Chair/Industry Workshop Committee Member

2.1 セッション1(サプライチェーンサイバーセキュリティ)

  セッション1では、ASTAPのEG ISの武智洋議長(NEC)のご尽力により、経団連を中心に推進されているサプライチェ―ンサイバーセキュリティの取組みに携わっている産業界の方々に参加頂きました。モデレータはXiaoyu You氏(中国)が務めました。セッション1では、日本、韓国、中国から8名の講演がありました。日本からは、日本自動車工業会(JAMA)の古田朋司氏(トヨタ)から日本の自動車産業のサプライチェーンセキュリティ、交通ISACの和田昭弘理事長(ANA)から日本の運輸輸送のサイバーセキュリティ、DNPの谷健志氏から印刷業界のサイバーセキュリティ、和田氏から経団連のサイバーセキュリティの取り組み、産業横断サイバーセキュリティ検討会(CRIC CSF(Cross Sectors Forum))の荒川弘氏からのサプライチェーンの紹介、武智氏からサプライチェーンサイバーセキュリティコンソーシアム(SC3)について、それぞれご紹介を頂きました。自動車、航空、印刷等、通信以外の産業界の方に参加頂いた事は、アジア太平洋地域の参加者にとって非常に有益でした。

2.2 セッション2(SME:中小企業)

  岩田が総務省のJPD3(デジタル海外展開プラットホーム)のアドバイザーを務めていることから、グローバル市場への展開を目指す日本の中小企業の方々に、今回のセッションに参加して頂くようにしました。セッション2のモデレータは、Seungyun Lee博士(韓国)が務めました。セッション1では、日本、韓国、中国から8名の講演、セッション2では、日本、韓国、中国、マレーシアから6名の講演がありました。日本からは、中京電気の岩附直子氏からUAVを用いた大気汚染測定ソリューションの紹介、AiTrax社の田村勉氏からフレキシブルな無線メッシュネットワークソリューションの紹介を行いました。今後、APTのICTプロジェクトに展開できればと思います。

2.3 セッション3(国内標準化体制構築)

  セッション3では、APTとITU-TのBSGチームが連携した標準化格差解消(BSG)能力構築のための国家標準事務局(NSS)設立に関するAPT/ITU-Tワークショップを企画しました。

  モデレータは、EG BSG議長のDao Ngoc Tuyen氏(ベトナム)とITU-Tの加藤彰浩コーディネーションアドバイザが務めました。

  本ワークショップは、APTとITU-Tの連携活動であり、ITUとAPTの共通メンバの国家レベルでの標準化能力を長期的に構築するNSSを、ITU-T活動をAPTメンバ、ステークスホルダの効率的、持続的関与の促進を目的としています。ITUの尾上誠蔵TSB局長の基調講演、加藤彰浩氏のITU-Tの新BSGプログラムとNSSガイドラインの紹介がありました。日本(TTC)、韓国(TTA)、マレーシア(MTSFB)の国内標準化機関が参加したパネルセッションでは、吉野絵美TTC企画部長が参加しTTCの標準化プロセス等を紹介、NSS構築に向けた議論を行いました。

  お忙しい中、インダストリーワークショップで講演頂きました講演者に皆さまに感謝申し上げます。

パネルセッションの様子
パネルセッションの様子

3.第36回ASTAP会合概要

3.1 プレナリ

   プレナリでは、日本から、EG ITU-T議長に谷川和法氏(NICT)、WG NSとFN&NGNの副議長に中島和秀氏(NTT)、EG SACS議長に菅野敦史氏(NICT)が就任することが承認されました。

  また、インド洋周辺国のSG13地域会合に関するITU-Tからのリエゾンに対して議論し、回答案をEG ITU-Tで策定しましたが、再検討の必要性を日本、豪州、韓国、マレーシアの4ヵ国が表明しました。

  インドから提案されたAPT地域グループ との連携については、関連EGでの情報共有をすることになりました。

3.2 ASTAPの状来の方向性検討タスクフォース(FD-TF)

  タスクフォースのSeungyun Lee議長(韓国)から1年間の活動報告およびToRと作業範囲の改訂が提案され承認されました。また、6つの検討項目について3つのWGで次回ASTAP-37会合に向けて検討することになりました。各WGの検討項目および議長は以下のとおりです。

  • WG1(作業方法と構成:Ki-Hun Kim 議長(韓国))
  • WG2(キャパシティビルディングと成果物:Dao Ngoc Tuyen 議長(ベトナム))
  • WG3(インダストリエンゲージメントと連携ツール:岩田秀行 議長(日本))

  今後、ASTAP-37会合に向けて、5回のタスクフォース会合を実施して成果を報告予定です。

3.3 ワーキンググループ(WG)概要

3.3.1 政策と戦略の調整ワーキンググループ
(WG PSC:議長 Dao Ngoc Tuyen氏(ベトナム))

  3つのエキスパートグループ(EG)【ITU-T、BSG、GICT&EMF】からの13の入力文書、11件の情報文書をレビュー・審議しました。また、4つの改訂報告書、ITU-T SG13へのリプライ文書の審議を行いました。EG ITU-T議長への谷川和法氏(NICT)の就任が承認されました。本会合での成果文書は4つの報告書とITU-Tへのリプライ文書で、2のとおりです。

​​​​​​表2 WG PSCの成果文書

  WG PSC 出力文書名

Revised APT Report on Handbook to Introduce ICT Solutions for the Community in Rural Areas (APT/ASTAP/REPT-13 (Rev.6)) (Document: ASTAP-36/OUT-11)

A Guideline on Best Practices and Environment Friendly Policies for Effective ICT Deployment Methods (Document: ASTAP-36/OUT-12)

Revised APT Report on Asia-Pacific Regional Activities on Human Exposure to EMF (APT/ASTAP/REPT-29(REV.2.2)) (Document: ASTAP-36/OUT-13)

The 1.1 amendment of Status Report on Standardization Activities for e-Waste and Rare Metals (Document: ASTAP-36/OUT-14)

Reply liaison statement to ITU-T SG13 on proposal for establishing of the new SG13 Regional Group for Indian Ocean Rim Countries (Document: ASTAP-36/OUT-15)

  EG BSGでTTCが改訂提案したICTソリューションのハンドブック改訂(表2の1)は、TTCが関係するAPT ICTプロジェクト以外から、インドネシアの農業ソリューションを追加する提案であり、意味のある改訂でした。また、TTCがAPT研修で実施したASTAP会合への参加への導入研修の成果のレポート化の提案については、APTのHPのリニューアルの際にAPT研修のレポートをAPT事務局側で公開するため、提案を取り下げました。

3.3.2 ネットワークとシステムワーキンググループ
(WG NS:議長 Lee Joon-Won博士(韓国))

  3つのEG(FN&NGN、DRMRS、SACS)からの17の入力文書をレビュー・審議しました。作業計画を改定し、一つの報告書、一つの質問票を作成しました。WG NSとEG FN&NGNの副議長に中島和秀氏(NTT)、EG SACS副議長に菅野敦史氏(NICT)の就任が承認されました。​​​​​​

表3 WG NSの成果文書

  WG NS 出力文書
1
APT Report on the Guidance for 5G Network Sharing and Co-construction (Document: ASTAP-36/OUT-16)
2
Questionnaire for Problems and Requirements to Future Network Services in beyond 5G Era (2nd Edition) (Document: ASTAP-36/OUT-17)

  EG DRMRSでTTCが提案し、策定している「災害時の通信システム」については次回ASTAP-37で完成予定です。

3.3.3 サービスとアプリケーションワーキンググループ
(WG SA:議長 永沼美保氏(日本、NEC))

  4つのEG(IoT、IS、MA、AU)からの25件の入力文書をレビュー・審議しました。作業計画の改定、EG ISのToRとEG MAのToRを改定、2件のAPT報告書、6件の報告書、1件のITUに対するリプライ文書を作成しました。EG IOT副議長へのJing Yue氏の就任が承認されました。

表4 WG SAの成果文書

   WG SAの出力文書
1
Draft Questionnaire to Survey the Problems and Requirements on CDN Services in Asia-Pacific Region in Covid-19 (2nd Edition) (Document: ASTAP-36/OUT-18)
2
Final draft of APT Report on Requirements and Framework of IoT older person care solution (Document: ASTAP-36/OUT-19)
3
Guidelines for Secure Use of IT Devices and Services (Version 2.1) (Document: ASTAP-36/OUT-20)
4
Liaison Statement to ITU FG Metaverse (Document: ASTAP-36/OUT-21)
5
Revised ToR of EG MA (Document: ASTAP-36/OUT-22)
6
Revised ToR of EG IOT (Document: ASTAP-36/OUT-23)
7
Questionnaire for Metaverse Use Cases in Asia-Pacific Region (2nd edition) (Document: ASTAP-36/OUT-24)
8
Questionnaire on Status of the APT Countries' Mobile Accessibility (Document: ASTAP-36/OUT-25)
9
Questionnaire on the current status of the APT Countries' Relay Services for Accessible Emergency Communication (Document: ASTAP-36/OUT-26)

4.今後の予定

  次回ASTAP-37の日時、開催場所は未定です。